【SDGsフェス】協賛企業紹介⑥~一般社団法人SDGs大学~
プロジェクト学習の一環で、ゴミ拾いをスポーツ競技化した「スポーツGOMI拾い」と地域の産業やSDGsに関連した「エシカルマルシェ」を掛け合わせたイベント「CLARK Nagoya SDGs Festival」を11月16日(木)に実施いたしました!
詳細はこちら!

今回は、「CLARK Nagoya SDGs Festival」協賛企業紹介 最終弾!
「一般社団法人SDGs大学」のご紹介です!

私たちは教育機関のひとつです。
しかし物理的なキャンパスはありません。
学びたいと思う人たちが集まる場所、そこがキャンパスです。
私たちはSDGsの認知度が15%程度だった2018年にSDGsを学びたいという市民の想いと力で創業準備、2019年一般社団法人としてスタートしました。
※学校法人ではありません。
教材があれば、場所を限定せずどこでも学習できる。そう考えて事務局としての本部は名古屋市西区に、キャンパスがない状態をまもなく創業5年目となる現在も続いています。
講座は対面でもオンラインでも対応しています。
まずはSDGsの基本を学ぶ学習は「カタリスト講座」
・・・講座を学んでもらうことによって、SDGsの基礎基本を学びSDGsを自分事(ジブンゴト)としてとらえ、行動できる。
基本的内容から深掘りしたいと考える方には、「アドバイザー講座」
・・・カタリストとともに地球的課題について行動できる人材を共に仲間として育てていく力を養います。
「カタリスト」→「アドバイザー」で、SDGsに関する総合力を高めるのです。
その後には、カタリスト講座を実施できる講師を育てる養成講座も設置しています。
以上のように学びを通じて本学はSDGs学習を通じて社会への貢献を果たしています。
「カタリスト」→「アドバイザー」→「講師」で、社会への貢献度を高めるのです。
何を学びたいのかを検討して、HPから問い合わせ下さい。
市民のためのSDGs学習から企業研修のプログラムもあります。
就活の一環として本学の講座を受講し、将来に備える学生もいます。
~SDGs大学様からのコメント~
今回、協賛の決め手となったのは、クラーク名古屋校の生徒達、いわゆる「未来を作る世代」に希望を感じたからです!
これからの活動もぜひ、頑張ってほしいと思っています!
講義の様子


勉強会の様子

