【サイエンス】身近な解剖!サイエンスPBLは「煮干し」の解剖を実施しました。
皆さんは「解剖」をしたことがありますか?誰でも出来る身近な解剖があります。それは「煮干し」です。今回は解剖を通して「オスかメスかを判断する」という明確な目標を掲げて実施しました。肉眼では見えない範囲は、ルーペ及び顕微鏡を使い、写真を撮り、皆で共有し、議論しました。生徒の会話を聞くと、「私の煮干しはオスだった」等と楽しそうに話をしていました。今後も探究活動を行っていきます!



クラーク国際高校には、水曜日に地域連携PBLという授業があります。今回は、サイエンスの授業を紹介します。
皆さんは「解剖」をしたことがありますか?誰でも出来る身近な解剖があります。それは「煮干し」です。今回は解剖を通して「オスかメスかを判断する」という明確な目標を掲げて実施しました。肉眼では見えない範囲は、ルーペ及び顕微鏡を使い、写真を撮り、皆で共有し、議論しました。生徒の会話を聞くと、「私の煮干しはオスだった」等と楽しそうに話をしていました。今後も探究活動を行っていきます!
\ 千葉キャンパスの最新情報 /