メニュー

【探究学習】QUESTCUP2025 「社会課題探究部門」ソーシャルチェンジイングリッシュで全国第1位✨二連覇達成!!

クラーク広島キャンパスでは、選択授業の1つに、教育と探求社が手掛ける探究学習プログラムの「ソーシャルチェンジイングリッシュ」を取り入れています。探究学習の成果発表はすべて英語です。今回は見事、QUESTCUP2025全国大会に出場した2チーム&大会当日の様子をご紹介します!

教育と探求社のプログラム「クエストエデュケーション」に取り組んだ中高生が自分たちの探究の集大成を社会へ発信するため、年に一度行われるのが、QUESTCUPです★

目次

エントリーの結果は!?

エントリーの結果、今年度クラーク国際広島キャンパスから2チームが優秀賞を受賞し、全国大会参加の切符を掴みました!優秀賞を受賞した8チームの中から、1チームがグランプリに輝きます!各チーム、大会当日に向けて、毎日発表練習や打ち合わせに励み、ブラッシュアップをかけていきました。

いよいよ大会当日

優秀賞を受賞し、全国大会への切符を掴んだ8チームが各地からオンラインで繋がり、発表を行いました!他校の発表もしっかり聞き、気になる点や深く聞きたいポイント等を意見交換しながら進んでいきました。他校の発表を通して、新しい学び&発見を得ることができた生徒たちでした!

優秀賞チーム「Pink」

Pinkチームは、ペットボトルのラベルに着目。キャンパスに自動販売機があり、ペットボトルの飲み物を買っている生徒をよく見かける中、ゴミ箱をみるとラベルがはがれていないものを多く見かけたことがきっかけでした。環境問題解決の小さな第1歩として、「ラベル剥がし」を当たり前にしたいという想いで探究に励み、実際にキャンパスで自分たちのアイデアを試してみると、ほとんどのラベルが剥がれており、チームメンバーの自信に繋がったようです

グランプリ受賞チーム「THE NEW WAVE」✨

「THE NEW WAVEチーム」は選挙をテーマに探究し、政治に興味を持ちながらも、学校生活の中でなかなか話し合える環境がなく孤独感や劣等感を感じている中高生を助けられるようなアイデアを考えました。ただ学校で模擬選挙を実施するだけでなく、フェイクニュース対策として、模擬選挙期間中に意図的に虚偽情報を拡散し、生徒がその真偽を見極めるディスカッションを行うことで、「情報リテラシーを高め、選挙時の情報操作の危険性を体験的に学ぶ機会を提供したい」そんな思いが込められた発表でした!プレゼンテーションの導入には、チーム全員で考えたオリジナルラップを披露するなど、聞いている人たち全員を引き込むユニークな発想&アイデアで掴んだNo.1だと思います!

次のステージへの切符を手に✨

グランプリを獲得した「THE NEW WAVE」チームは、2月23日(日)に法政大学市ヶ谷キャンパスにて行われるQUESTCUP205全国大会にてポスターセッションを行うチャンスをいただきました!

イベント当日の様子はこちら👇

自分たちの発表を振り返って

発表後は今回の探究を通して、成長した点やこれからの自分に活かしていきたい事などを振り返ることで、一人ひとりたくさんの気づきがあり今後のモチベーションの向上にも繋がっていました!

今回の経験を活かして✨

各チーム発表に向けて、細かいところまでこだわり準備し、たくさん練習して日々でした。全チーム、悔いのないよう精一杯取り組み、発表をやり遂げることができました

今後も、クラーク広島キャンパスでは探究学習に力を入れて、社会に必要な力を日々のキャンパスでの学習や活用を通じて、生徒の主体性・多様性・協調性を育成していきます★

広島キャンパスをさらに詳しく知りたい方へ✅

あわせて読みたい
総合進学コース 広島キャンパス - 総合進学コース - 社会貢献が出来る力を育成! 広島キャンパス - 総合進学コース - 社会貢献が出来る力を育成! 総合進学コースについて 制服で毎日通...
今回探究学習に取り組んだ生徒たちが所属するコース★
あわせて読みたい
【探究学習】QUESTCUP2024 「社会課題探究部門」ソーシャルチェンジイングリッシュでグランプリ受賞✨英... クラーク広島キャンパスでは、選択授業の1つに、教育と探求社が手掛ける探究学習プログラムの「ソーシャルチェンジイングリッシュ」を取り入れています。今回は見事、Q...
昨年度の様子はこちら★

\ 広島キャンパスの最新情報 /

  • URLをコピーしました!
目次