【国際コース】 「CALL」授業 ~英語の動画から学ぶ~
国際コースにはCALL(Computer Assisted Language Learning – コンピューター支援言語学習)という授業があります。
特別なアプリを使って、自分の英語力レベルに合っている英語動画を見て、その動画で出てきた英単語の意味や発音に対するクイズをします。本日の授業では、夏休みから見ていた動画のことを振り返って、英語以外にその動画から何を学んできたかを考えてみました。その学んだことに踏まえて、未だに残っている疑問や知りたいことを考え出して、グループでその疑問に関してお互いにディスカッションしていました。自分のグループで話していたことをまとめた後、他のグループに英語で教えてみました。
そうすると、生徒たちが英語力をレベルアップしながらも、他の知識も勝手に身についてきたということも分かりました。そして、この次に英語で調べてみることも少しでも見えてきました。
In the International Course, we have a CALL (Computer Assisted Language Learning) class in which students use a special app to watch English videos aimed at their language level, and quiz themselves on the vocabulary and pronunciation in the videos. In today’s class, the students looked back on the videos they had watched in CALL since the summer vacation and thought about what they had learned from them besides English. Based on that, the students then thought about what questions or points of enquiry they still had about those topics and discussed those questions in groups. After discussing, they then tried to summarize their discussion points in English and shared them with the other groups. In this way, the students were able to notice how much other knowledge they had gained while learning English, as well as find some points for them to find out more about in future classes.


