【学習】選択授業「フィットネス」 ~目標を達成するために~
選択授業「フィットネス」では今回「スポーツメンタル」の考え方をもとにスポーツをしている生徒・していない生徒の両方に共通した考え方や物事への取り組み方について学習しました。
まず最初に、2025年の目標を考えてもらいました。目標を立てる際に大きな目標を立てることが多いですが、大きな目標は成功までのスパンが長く、途中であきらめてしまう可能性があります。そこで大きな目標に対する1週間ごとや1か月単位など小さな目標を立てることでモチベーションを下げることなく取り組むことができます。
「メンタル」とはいったい何者なのか。メンタルとはそのひとの「自分の心の状態」を言います。そのため、「メンタルが強い」」や「メンタルが弱い」の強い・弱いの比較ではありません。例えば、コップに半分の水が入っていたとします。そのコップを見て「半分も水が入っている(ラッキー)」と思うのか、「半分しか水が入っていない(ついていない)」と思うのかの違いになります。自分の心の状態によって、何事にもポジティブに物事をとらえることができ、目標への取り組み方も変わっていくということです。
「自分の心の状態」を知るためには自分のことを理解しておくことが重要になります。自分を知るためにの基本的な方法として「自分が大切にしたいこと=価値観」を知ることから始めます。ある出来事に関して何を感じたのか。ここに価値観が隠れています。しかし、脳は基本的にサボり魔です。いちいち何を感じたかなど覚えようとはしません。そこで、自分自身とコミュニケーションを取って感情が動いたときを書きだして見える化してもらいました。同じような出来事でも人によって感情が違うことをワークを通して感じす姿を見ることができました。
行動の源となるやる気には3つの種類があることや、アンケートを通じて自分のやる気が起こる言葉や考え方を学びました。自分が立てた目標に向かって「メンタル」から整えてもらうことで達成できると思っているので頑張ってほしいと思います!!


