【学習】 「理科(化学基礎)」授業 ~食べ物で電池を作る!?~
2年生は学習している「理科(化学基礎)」の授業で、食べ物を使って電池を作る実験を行いました。実は、電池というものは2種類の金属板と、電気を通すことができる電解質水溶液というものでできています。今回は、この電解質水溶液の部分を食べ物を使って再現するという実験でした。
リンゴやレモン、バナナなど様々な果物で電気が流れ、オルゴールを鳴らすことが出来ました。生徒たちもどんどん探究心が生まれ、さすがにうまくいかないだろうと思っていた豆腐を試し、まさかまさかの電池を作ることが出来て生徒たちは大喜び。
その後も、何個か繋げてみれば電池の直列つなぎと同じではないか?と試し実際にオルゴールの音が大きくなったことに気づいた生徒もいれば、どの金属板の種類だと電池になるのか気になり、イオン化傾向について勉強する生徒もいるなど、生徒一人ひとりにあった新しい学びにつなげることが出来ました。


