【クラーク芦屋】科学と人間生活で10円玉の化学反応を見ました!
科学と人間生活の授業で、
「10円玉をピカピカにするのはどれ?」つまり、
「酸化銅を溶かす溶液はどれ?」
を調べる実験をしました。
12種類の中から、自分たちが試す8種類の溶液を選ぶこともしてもらったので、話し合いは熱を帯びます。
「これ、絶対に反応するよ!」
「あえて、反応しなさそうなのもやってみようよ!!」
予想外の溶液が結果を出したりして、さらに盛り上がりました。
なぜ、そうなるのか。
その考察と種明かしは、次回の授業で。



科学と人間生活の授業で、
「10円玉をピカピカにするのはどれ?」つまり、
「酸化銅を溶かす溶液はどれ?」
を調べる実験をしました。
12種類の中から、自分たちが試す8種類の溶液を選ぶこともしてもらったので、話し合いは熱を帯びます。
「これ、絶対に反応するよ!」
「あえて、反応しなさそうなのもやってみようよ!!」
予想外の溶液が結果を出したりして、さらに盛り上がりました。
なぜ、そうなるのか。
その考察と種明かしは、次回の授業で。
\ 芦屋キャンパスの最新情報 /