メニュー

バリ島での現地調査も実施。社会課題解決への実践者を目指す『SDGs探究ゼミ』。SMART広報部が、受講した生徒をレポート!

目次

社会課題解決への実践者を目指す『SDGs探究ゼミ』

バリ島でのプレゼンテーションの様子

SDGs探究ゼミについて

「SDGs探究ゼミ」は、全22回の授業を通して、SDGs(持続可能な開発目標)についての基礎知識を得て、課題の見つけ方や課題解決を、全国にある学習拠点を繋ぐ「オンライン授業」と「対面授業」を組み合わせて学ぶプログラムです。

講師は、グローバルリーダーを育成するための教育プログラムを開発するタイガーモブ(株)代表の中村寛大さんと、インドネシア・バリ島を拠点に活動する気候変動・環境研究者の高間剛さん。理論だけでなく、実践的な社会課題解決のためのフィールドワークやグループワークに取り組み、2023年度は100名近い生徒が受講しています。

授業では、インドネシア・バリ島が抱える問題をSDGsの課題として取り上げました。インドネシア・バリ島は世界のトップリゾートとして知られていますが、近年、許容範囲を超えた観光客が押し寄せるオーバーツーリズム、いわゆる観光公害によるゴミ問題などが深刻化し、観光地としての存続が厳しい状況に陥っています。
気候変動がもたらす米作やコーヒー栽培など第一次産業への打撃も大きく、生産者は不安定な収入や貿易の不均衡に苦しむなど、多くの課題を抱えています。授業では、現地と生徒をオンラインで繋ぎ、それらの課題から関心のあるテーマを選び取り組みました。

コーヒー農家へ調査を実施
現地の方へ英語でインタビュー

※高間剛(たかま・たけし) 英国・オクスフォード大学で環境地理学の博士号を取得。現在はインドネシア・バリ島で環境シンクタンクsure.coを立ち上げ、環境保全活動に関する多くの取り組みに従事する。ストックホルム環境研究所(SEI)研究員、インドネシア・ウダヤナ大学の客員教授などを兼務。

※SDGs(持続可能な開発目標):気候変動、貧困、差別など世界が抱える17の課題を2030年までに解決することを目指す世界共通の目標。国連が2015年に採択した。

生徒同士のディスカッションの様子
全て竹素材で作られた現地学校を見学

SDGsゼミを「SMART広報部」がレポートしました!

SMART Studyコースで実施している「学び」について、「もっとたくさんの方に知ってもらいたい!」という思いで発足した「SMART広報部」

今回は「SDGs探究ゼミ」の授業について、「SMART広報部」がレポートします!

SMART広報部レポート

「SMART広報部」部員の紹介

「オンラインインタビュー」を私たちが行いました!

レポーターの白井さん

CLARK SMART東京 SMART Studyコース(3年)白井さん

SMART広報部員としての意気込み

私はCLARK SMARTで、全国で繋がれる・自分のペースで通えるという特徴を活かしてさまざまな活動に励んでいます。SMARTを一言で表すなら、「自分の好きを見つけられる場所」です。「SMART 広報部」では、今までの自分の経験を活かして読者の皆さまの需要に沿った活動ができるよう尽力します!

将来の夢

思考を止めない作家を目指す!

レポーターの竹井さん

CLAR K SMART千葉、SMART Studyコース(2年)竹井さん

SMART広報部員としての意気込み

 ’’委員会や授業など自分のやりたいことを自分の好きなように取り組める’’というCLARK SMARTの特徴を存分に使い様々な活動に取り組んでいます。
そんな自分だからこそ伝えられるSMARTの良さをもっと多くの人に知ってもらい、より良い選択肢を提供できるよう頑張ります!

将来の夢

子どもの心に希望を灯す、小児科医になる!

「オンラインインタビュー」で応えてくれました!

取材に応えてくれた佐賀さん

CLARK SMART横浜、SMART Studyコース(2年)佐賀さん

SMART広報部員としての意気込み

積極的に委員会や部活動に参加していたところ、「SMART広報部」からお声がけをいただきました。まだまだ有り余った熱意をより形にしたいと思います。高校の進路に悩んでいる中学生の方やその保護者様に、希望に溢れた選択肢を提供できればと、活動を進めています!

将来の夢

日本語教師として世界で活躍したい!

大量のゴミが流れ着いている海岸(左:佐賀さん)
SDGsゼミはどういう授業ですか?

バリについての環境問題を実際に聞いてインプットして、グループワークでアウトプットを繰り返す授業です。

この授業を受講した理由はなんですか?

以前から貧困問題とか教育系に興味があったけれど、環境問題は触れたことがなかったので、興味があり受講しました。

探求という授業はどうでしたか?

授業は、オンラインとリアルでの参加で構成されています。中学は座学がメインだったので、不慣れなことが多かったけど、沢山発言する先輩に感化されて徐々に楽しくなりました。

希望者はバリ島研修に参加できますが、参加しようと思った理由は何ですか?

海外旅行が好きなのでバリ島を楽しみにしていたけど、私の英語が通じるかどうか不安でした。しかし、英語の不安や、何を学ぶかなど先生とのコーチングを通じて不安解消することができたので、安心してバリ島に行くことができました。

バリ島研修のではどのようなことを行いましたか?

クラーク生10人で、現地の方に直接インタビューを行いました。また、ゴミ問題を解決したいというグループは、実際にゴミ山の見学に行くなど、多くの情報を英語で学ぶことができました。

バリ島研修に行く前と行った後ではどのように変化しましたか?

研修に行く前は漠然とした「自分への自信」しかなかったのですが、バリ島で自分と向き合う時間が多くあって自分を知ることが出来たので、確信が持てる自信やその理由を見つけることができました。

授業では自分から話さないと、どんどん進んでしまうので、自発的に発言することで基礎的な英語での会話力が身につきました。

一年間授業を受けて変わったことはなんですか?

はじめは自分に何が出来るかわからなかったけど、アクションを起こすなどの小さな一歩が重要だと気づくことができました。

英語への向き合い方は変わりましたか?

以前から語学勉強に興味があったので、さらに力を入れて取り組めるようになりました。例えば、学校のネイティブの先生に私を認識してもらえるように、自分とはどういう人間なのかということを積極的に話せるようになりました。

この授業がオススメな人を教えてください。

勉強するのが好きな人も!苦手な人も!座学ではないので、勉強感があまりなくてオススメです。

参加したメンバーと記念撮影(右:佐賀さん)

取材を終えて

 オンラインが普及してきた現在。対面などのリアリティが今後重要になってくるので、ゴミ山などを実際に自分の目で見るという経験をしてきた佐賀さんをすごくリスペクトしています。またインタビューさせていただいている側も答えを聞き、新たな考えや相手の行動に刺激を受ける良い時間となりました。佐賀さんも、インタビューを受けて、バリ研修の余韻が冷めてきたころだったので、改めて思い直し、これからも頑張っていこうという気持ちになれた時間になったとのことでした。

インタビューが終わった後、お互いが夢に向かって行動していることを発表し合いましたが、それぞれ別の場所で夢に向かって、行動して、お互いのモチベーションが上がる良い機会となりました。

(白井&竹井)

広報部員が紹介する他の授業はこちら

\ CLARK SMARTさいたまの最新情報 /

  • URLをコピーしました!
目次