【コース】ロボティクスコース、FLLに向けて始動開始!!
目次
FLLに向けて始動開始!!

今回はロボティクスコースのFLL(FIRST LEGO LEAGUE)の大会に向けての取り組みについてご紹介致します。FLLとは9歳~16歳の青少年を対象とした世界最大規模の国際的なロボット競技会です。1998年に米国のNPO法人「FIRST」とレゴ社によってに設立され、日本では2004年から開催されています。
現在、世界110カ国、約67,000チームが出場しており、毎年世界大会が世界数ヶ所で行われ各国の代表チームが参加しています。2008年にはアジア初の世界大会が東京で開催されました。
競技は自律型ロボットで2分30秒の間にミッションの攻略を目指す『ロボットゲーム』と「イノベーションプロジェクト」「ロボットデザイン」「コアバリュー」の3分野の『プレゼンテーション』で構成されます。「イノベーションプロジェクト」では毎年大会から出されるテーマに対する研究活動を行い、大会では専門家の前で問題解決策を提案します。


子どもたちが科学技術に親しみながらチームで取り組むFLLの活動は、プログラミング教育、アクティブ・ラーニングの実践であり、21世紀型スキルを身につけるのに適した教育プログラムとして世界中の教育機関でで導入されています。
そのような大きな大会に出場し好成績を収めるために、日々ロボット制作やプレゼンテーションの制作に励んでいます。その第一歩ということでまずは機体を作り動かしてみました。自分のプログラム通りに動く喜びを感じることができました。