メニュー

【インターナショナルコース】体験授業レポート:ルイス先生による ‘Inductive Learning’

クラーク記念国際高等学校東京キャンパスのオープンキャンパスでは、校内見学在校生のリアルな声を直接聞くことができます。また、好きなことにとことん熱中できる各コースの授業を実際に体験できる、体験授業も実施しています。今日はイギリス出身のルイス先生が、上級者向けの「Reading for Academic Purposes – A cultural example」の体験授業をご紹介します!

目次

帰納的学習とは?

In today’s open class we looked at inductive learning. When native speakers learn their first language as children, we have no other language to translate into. So, to learn new words and syntax, we use the context around us to predict the meaning. Inductive learning is an important part of ‘language acquisition’, which is how native speakers learn. This is different from language learning, i.e., grammatical explanations, which is how many people learn their second language. Many linguists believe that language acquisition is the most effective way to learn a language.

今日の公開授業では、帰納的学習について学びました。母語話者が子どもとして最初の言語を学ぶとき、他の言語に翻訳することはありません。そのため、新しい単語や文法を学ぶために、周りの状況から意味を推測します。これが「帰納的学習」と呼ばれるもので、母語話者が自然に言語を習得する「言語習得」の重要な部分です。この方法は、文法の説明を受けながら学ぶ「言語学習」(多くの人が第二言語を学ぶ方法)とは異なります。多くの言語学者は、言語習得が最も効果的な学習方法だと考えています。

周りの文脈を利用して新しい言葉を学ぶ

An example of inductive learning can be seen in the slide. I told students that ‘strawberry’ is ichigo in Japanese. The other two options were ‘banana’ and ‘persimmon’. Because the students knew what a banana was, they could work out on their own that ‘persimmon’ means kaki in Japanese. In this way the students used the context to work out a new piece of language without me having to directly explain it. The students will be much more likely to remember this vocabulary because we have activated the same cognition that the students used to learn Japanese. This should be our goal in the language classroom!

直接説明を受けなくても、周りの文脈を利用して新しい言葉を学ぶことができたのです。この方法によって、生徒たちはこの語彙をより記憶しやすくなります。なぜなら、この方法は、生徒が日本語を学ぶときに使った認知能力を活性化しているからです。このような学習方法が、言語学習の授業で目指すべき目標だと思っています。

\ 東京キャンパスの最新情報 /

  • URLをコピーしました!
目次