【進路】北里大学獣医学部に合格しました
クラーク国際東京キャンパスでは、一般教科教育・コース教育・キャリア教育・グローバル教育の4つの探究型学習で好きや得意を伸ばし、努力した達成感を「自信」に繋げ、将来の夢へと近づいていきます。3年ペット生命科学Kさんは、北里大学 獣医学部 動物資源科学科 に合格をしました!
Kさんにこれまでの進路活動についてインタビューしてみました!
![](https://www.clark.ed.jp/wp-content/uploads/2025/02/IMG_0026.jpg)
- 北里大学を選んだ理由は?
-
将来、飼育動物に携わる職業に就きたいからです。動物について浅く広く学ぶのではなくて、私が学びたい畜産や動物園動物といった飼育動物のことを自然に溢れている環境で育っている動物と学べること、そして、2年次から青森のキャンパスに移動し大きな敷地内で行われ多くある実習の科目を含む様々な教科の基礎を1年次に固められること、教授の数に対しての学生の数が多すぎないことの3点がこの大学を選んだ大きな理由です。
- 入試に向けて取り組んできたことは?
-
私は特に面接のために様々な分析に時間をかけたと感じます。私は1年生のときは週1〜2回程しか登校できていなかったのに対して2年生になってからは比較的行けるようになり、委員会や外部活動にも積極的に参加させていただくようになりました。様々なことを経験した中でどの経験を経て1番変われたか、その経験でなにが身についてそれをどう大学生活に活かせるのか等自分のことを分析するだけではなく、志望大学についてもより深く知り自分と結びつくところをまとめて面接練習に繋げました。動物分野の視点からアドバイスをくださる先生、先輩から仕草や伝え方についてアドバイスをくださる先生まで様々な方に協力していただき面接練習に取り組むことができました。また、日頃活動している中で1つ1つ目標を決めて振り返りをするという習慣が大切だと改めて感じました。
![](https://www.clark.ed.jp/wp-content/uploads/2025/02/IMG_0627-1024x768.jpg)
![](https://www.clark.ed.jp/wp-content/uploads/2025/02/IMG_5179-1024x576.jpg)
- 普段の学校生活で希望進路実現につながったと感じることはありますか?
-
コースでの活動はもちろんですが、特に委員会活動や外部活動が様々なことに繋がったと感じます。進路の分野とは全く関係がない活動だとしても知識だけじゃなくて考え方や行動について刺激をもらいました。参加してみようというチャレンジ精神を身につけたことで自分の可能性を広げ、物事を色々な方向から見るという考え方もできるようになったと思います。また、先生方先輩方の献身的なサポートがあったからこそ合格できたと本当に常々感じます。
- 後輩たちへメッセージをどうぞ!
-
このような文を読もうと思っただけであなたはもうがんばっている最中です!自分が目指している姿や理想像を思い描いた初心を大切にして自分を客観視し、これからも目の前のことを1つ1つこなしていってほしいです。ひとりで抱え込みすぎず無理しすぎず、先生や先輩に頼ることも大切ですよ。皆さんが4月を笑顔で迎えられることをひとりのクラーク卒業生として願っています。全力応援!