【探究活動】〜宇宙米栽培探究・播種〜

今年は、宇宙で稲作は可能か?という視点から「宇宙米栽培プロジェクト」が全国のクラークキャンパスでバケツ稲の栽培に取り組むことになりました。
東京キャンパスでは、宇宙や農業に興味のある多くの生徒が集まりそれぞれのテーマを決めて活動を行っています。

バケツの土は、すでに肥料や土の条件が違っています。今後の生育の結果次第で、月に適した土や肥料の条件を探っていきます。

クラーク東京キャンパスでは、すべての学年で探究活動を行っています。特に宇宙に関する探究では昨年は高校生初の人工衛星の打ち上げを行いました。
今年は、宇宙で稲作は可能か?という視点から「宇宙米栽培プロジェクト」が全国のクラークキャンパスでバケツ稲の栽培に取り組むことになりました。
東京キャンパスでは、宇宙や農業に興味のある多くの生徒が集まりそれぞれのテーマを決めて活動を行っています。
本日は、育苗ポットで生育している苗をバケツに移植する作業を行いました。直播きチームから遅れる事2週間。3葉まで葉が生えそろうまでは、育苗ポットで丁寧に育てます。ひとバケツにつき、苗の中で特に元気そうな5本を選び移植しました。今後は、バケツに1センチ程度水を張り、苗の生育を引き続き観察していきます。
バケツの土は、すでに肥料や土の条件が違っています。今後の生育の結果次第で、月に適した土や肥料の条件を探っていきます。
\ 東京キャンパスの最新情報 /