CLARK AWARDS 2024でW受賞した松ヶ下さんが、VENTURE CAFÉのトークイベントに登壇!

CLARK SMART名古屋の松ヶ下旺駕さん(2年)は、3月14日に開催されたVENTURE CAFÉ主催のトークセッション「未来を切り開く!通信制高校の実態とは?」に参加しました。
このイベントは愛知県名古屋市の「なごのキャンパス」で開催され、またオンラインで全国にも配信されました。
VENTURE CAFÉとは
起業家やスタートアップ、ビジネスパーソンが集まり、アイデア交換やネットワーキングを行うイベント・コミュニティのプラットフォーム。参加者同士の自由な交流や経験の共有を重視し、業界の専門家や投資家と接点を持つことができることが特徴。


テーマは「未来を切り開く!通信制高校の実態とは?」。「進学先に通信制高校を選んだ理由」「通信制高校に入学する前と後でのイメージの変化」「起業と通信制高校のつながり」についてトークセッションを行いました。
松ヶ下さんの夢は「一家に一台、3Dプリンタを普及させること」。その実現に向けて、2025年4月に自身の会社「コーエグ」を設立予定です。今回のトークでは、起業を目指す思いや、その考えに至った経緯を語りました。また、その夢が実現に向かう背景には、柔軟なカリキュラムを持つ通信制高校ならではの学びの環境があることも伝えました。
このイベントを通じて、通信制高校が持つさまざまな可能性について考える機会となりました。
また松ヶ下さんは、クラーク国際での学びを通じて培った知識や探究の成果、独自のアイデアを集大成として発表するクラーク独自のイベント「CLARK AWARDS」にも出場しました。このイベントの「熱中部門」で、「審査員特別賞」と「視聴者投票No.1賞」をW受賞しました。

松ヶ下さんインタビュー
松ヶ下さんの「CLARK AWARDS」プレゼンテーション内容
「『僕』と、3Dプリンタのこれから」がテーマ。「一家に一台3Dプリンタを普及させること」が彼の夢。その実現に向け、2025年4月に自身の会社「コーエグ」を設立する予定。
3Dプリンタとの出会いは小学6年生のとき。誕生日に3Dペンをもらったことをきっかけに技術に興味を持ち、中学1年生で念願の3Dプリンタを購入。独学で設計を学びながら作品制作を続け、高校では2台目を導入。さらに、3Dプリンタの委託造形や代理店を行う企業でのインターンを通じ、産業界における活用方法を学んだ。
彼は「3Dプリンタが普及すれば、製造業の在り方も変わる。個人が必要なものを自宅で作れるようになれば、コスト削減や環境負荷の軽減につながる」と語った。そのために、Instagramを活用した情報発信や知識の普及活動を進めながら、起業準備を進めている。


「CLARK AWARDS」について
