メニュー

通信制高校とサポート校の違い

通信制高校やサポート校など、さまざまな選択肢がありますが、その違いが明確でないため、適切な選択が難しいと感じている方もいらっしゃるかもしれません。この記事では、最適な学習環境を見つけるために、通信制高校とサポート校の違いを詳しく解説します。


通信制高校とサポート校の違いは、「卒業資格の有無」と「役割」です。
通信制高校は学校教育法第1条に定められた高等学校で、高校に3年以上の在籍と74単位以上の取得、レポート(報告課題・添削指導)、スクーリング(面接指導)、試験(定期テスト)、特別活動の条件を満たすと高卒資格を取得できます。

サポート校は法令上の“学校”ではなく、通信制高校に通う生徒の学習・生活面を支援する民間の学習機関のため、サポート校だけでは高等学校の卒業資格は得られません。高等学校の卒業資格を取得するには、サポート校と連携する通信制高校に入学する必要があります。この場合、サポート校の学費と通信制高校の学費の両方が必要となるため、支援内容や費用の内訳を必ず確認しましょう。

通信制高校やサポート校を
選ぶときのチェックポイント

  • 学び方・通学頻度とサポート範囲(学習/進路/メンタルサポートなど)
  • 学費と支援制度(就学支援金の適用範囲など)
  • 通うキャンパスの立地やアクセス、スクーリング会場と実施期間

本記事では、通信制高校とサポート校の違いを整理し、本人・保護者の方が「自分に合う学び方」を判断できるようポイントを簡潔にご紹介します。

学校教育法と卒業資格について

学校教育法第一条項に定められた高等学校です。卒業すると高校卒業資格を得ることができます。

学校教育法に基づく学校ではありません。高等学校卒業資格を得るためには、通信制高校に同時入学する必要があり、サポート校単独では高等学校卒業資格は得られません。

学習スタイルとサポート体制

自宅やインターネット中心の学習スタイルや、毎日登校をして授業を受けるスタイルなど、様々な学習・通学方法となります。近年は上記をミックスした学習スタイルも誕生しています。また、従来型の担任制からコーチング担任まで、サポート体制も選べ、自分に合った学習スタイルとサポート体制を組み合わせることができる学校もあります。

同時入学する通信制高校の学習(単位取得のための報告課題)をサポート校で勉強します。学習場所の提供や課題のサポートなど様々な面で支援されます。通信制高校卒業のための専門的なサポートを受けることができます。学校によっては学習指導だけでなく、進路指導、生活指導、課外活動、心理カウンセリングなども提供されます。

学費について

学習スタイルと登校スタイルによって異なる場合が多いため、学校選びの際は学費をしっかり確認しましょう。

サポート校の学費と同時に入学する通信制高校の学費がかかりますので、通信制高校よりもトータルの学費が高くなるケースがあります。サポート校単独では高等学校卒業資格は得られません。

通信制高校とサポート校を選ぶ際の注意点

上記のように、通信制高校とサポート校に違いがあります。それぞれの学校のホームページや資料を調査し、まずはどちらに該当するのかを把握しましょう。サポート校の場合、単独で高校卒業資格を得ることができないため、必ず通信制高校に同時入学する必要があります。卒業資格は、併修する通信制高校で取得が可能です。

クラーク国際は、学校教育法第一条に定められた高等学校です。

クラーク記念国際高等学校は、学校教育法第一条に定められた高等学校です。クラーク国際の卒業資格は、大学教育や国家公務員試験・地方公務員試験、さらには海外大学の受験、各種国家資格取得の際も、全日制高校の卒業資格とまったく同等に扱われます。

全日制高校と同じく、毎日通学する全日型コースからオンライン学習と通学を組み合わせたコースなど、一人ひとりに合わせた学び方で、高校卒業資格を目指していただけます。